2011年05月28日
出展店舗紹介★有限会社新垣菓子店さん
2011年7月16日に沖縄県南城市にあるシュガーホールで開催されます
沖縄ドイツフェスト(ODF179)に向けてさまざまな情報
を
発信してまいります
。
沖縄に台風が接近していますね
台風対策は万全でしょうか
沖縄ドイツフェスタ実行委員の幹太です。
本日は沖縄ドイツフェストの店舗出展していただく
有限会社新垣菓子店様を
ご紹介いたします。
沖縄の伝統菓子、皆様おなじみちんすこうを製造されている沖縄では老舗菓子店です。
ホームページはこちら
7/16に開催される沖縄ドイツフェストで
新垣菓子店様からはドイツ風のちんすこうを販売していただく予定です。
皆様で、「こんなドイツ風ちんすこう美味しそうじゃない~?」という
面白アイデアがございましたら、ぜひ教えてくださいね。
まずは新垣菓子店様のお菓子をご紹介!(詳しくはホームページを参照ください)

みなさまおなじみの新垣のちんすこうですね

こちらは、六角形の亀の甲羅をモチーフにしたような(幹太の推測)
おもしろいパッケージに、六角形のちんすこうが入った詰め合わせセットです。
。
お味はプレーン・黒糖・海塩・ゴマ塩・チョコ・紅イモの6種類があるようです
。

しかもこちらパック、お得なんです。
プレーン・黒糖・海塩・ゴマ塩・チョコ・紅イモ、6種類のお味が8袋ずつはいって1050円
親戚や友達への手土産、差し入れに喜ばれる一品です
話は変わりまして、
なな、なんと5/27金曜日にドイツフェスト実行委員のわたくし幹太は
新垣菓子店様の工場見学に行ってまいりました。
新垣菓子店様の工場は沖縄県の南部に位置する南城市にあります。
(ドイツフェストが開催される会場から車で約20分のところ)

写真左側は今回の工場見学を担当された総務の下岡さんです。
とても個性的な髪型が印象的な方でした。

工場の入口に壁にかけてありました
。

新垣家の家計図
歴史を感じます
工場の菓子製造現場に入る前には白い作業着、帽子、マスクを着用
外からホコリなどを持ち込まないように、ホコリを吹き飛ばす機器の中に入ったり、
手の洗浄などをした後に製造現場を見学させて頂きました。

こちらは新垣菓子店のちんすこうを焼き上げるオーブンです
。
トンネルの様に細長くなっており、

盤の上に並べられた生ちんすこうがゆっくりと
30分かけて細長いオーブントンネルをくぐっていきます。

オーブンのトンネル途中から中をのぞいた様子。
ちんすこうは少しずつ膨らんできています。
焼きたてのちんすこうを始めて頂戴いたしました。
サクサクで非常に香ばしくおいしかったです
。
こちらのオーブンは約30年使用されているという安谷屋(あだにや)副工場長のお話でした。
オーブン自体は白色で概観は30年選手には見えず、驚きました。
工場の方でオーブンの外側も白色に化粧したとのこと。
機械のメンテナンスはもちろんのこと、概観もきれいに保つことが
大切なんだと実感いたしました。

またこちらは、今までは飾り用のお菓子だったようですが、
今年の初めあたりから販売を開始されたというお菓子です。
職人技を目の前に、感動です。

お菓子の名前は千寿こうです。
小説テンペストに出てきたお菓子で、1日限定50個販売で、今話題のお菓子のようです。
沖縄タイムス記事こちら

工場の横に併設されている新垣菓子店様の店舗前にあった石です。
これまた歴史を感じます。
新垣菓子店様の店舗は4店舗です。
首里寒川店、玉城店、国際通り松尾店、国際通り牧志店
店舗についてはここ
沖縄ドイツフェストの実行委員に新垣菓子店様から新垣正枝さんが活動されています。
正枝さんから新垣菓子店に関して情報がありましたらアップいたします。
幹太としては、上の写真の石に関して伺いたいです。
沖縄ドイツフェスト実行委員 幹太(平良美佳)
沖縄ドイツフェスト(ODF179)に向けてさまざまな情報

発信してまいります

沖縄に台風が接近していますね

台風対策は万全でしょうか

沖縄ドイツフェスタ実行委員の幹太です。
本日は沖縄ドイツフェストの店舗出展していただく
有限会社新垣菓子店様を
ご紹介いたします。
沖縄の伝統菓子、皆様おなじみちんすこうを製造されている沖縄では老舗菓子店です。
ホームページはこちら
7/16に開催される沖縄ドイツフェストで
新垣菓子店様からはドイツ風のちんすこうを販売していただく予定です。
皆様で、「こんなドイツ風ちんすこう美味しそうじゃない~?」という
面白アイデアがございましたら、ぜひ教えてくださいね。
まずは新垣菓子店様のお菓子をご紹介!(詳しくはホームページを参照ください)

みなさまおなじみの新垣のちんすこうですね


こちらは、六角形の亀の甲羅をモチーフにしたような(幹太の推測)
おもしろいパッケージに、六角形のちんすこうが入った詰め合わせセットです。

お味はプレーン・黒糖・海塩・ゴマ塩・チョコ・紅イモの6種類があるようです


しかもこちらパック、お得なんです。
プレーン・黒糖・海塩・ゴマ塩・チョコ・紅イモ、6種類のお味が8袋ずつはいって1050円

親戚や友達への手土産、差し入れに喜ばれる一品です

話は変わりまして、
なな、なんと5/27金曜日にドイツフェスト実行委員のわたくし幹太は
新垣菓子店様の工場見学に行ってまいりました。
新垣菓子店様の工場は沖縄県の南部に位置する南城市にあります。
(ドイツフェストが開催される会場から車で約20分のところ)

写真左側は今回の工場見学を担当された総務の下岡さんです。
とても個性的な髪型が印象的な方でした。

工場の入口に壁にかけてありました


新垣家の家計図

歴史を感じます

工場の菓子製造現場に入る前には白い作業着、帽子、マスクを着用

外からホコリなどを持ち込まないように、ホコリを吹き飛ばす機器の中に入ったり、
手の洗浄などをした後に製造現場を見学させて頂きました。

こちらは新垣菓子店のちんすこうを焼き上げるオーブンです

トンネルの様に細長くなっており、

盤の上に並べられた生ちんすこうがゆっくりと
30分かけて細長いオーブントンネルをくぐっていきます。

オーブンのトンネル途中から中をのぞいた様子。
ちんすこうは少しずつ膨らんできています。
焼きたてのちんすこうを始めて頂戴いたしました。
サクサクで非常に香ばしくおいしかったです

こちらのオーブンは約30年使用されているという安谷屋(あだにや)副工場長のお話でした。
オーブン自体は白色で概観は30年選手には見えず、驚きました。
工場の方でオーブンの外側も白色に化粧したとのこと。
機械のメンテナンスはもちろんのこと、概観もきれいに保つことが
大切なんだと実感いたしました。

またこちらは、今までは飾り用のお菓子だったようですが、
今年の初めあたりから販売を開始されたというお菓子です。
職人技を目の前に、感動です。

お菓子の名前は千寿こうです。
小説テンペストに出てきたお菓子で、1日限定50個販売で、今話題のお菓子のようです。
沖縄タイムス記事こちら

工場の横に併設されている新垣菓子店様の店舗前にあった石です。
これまた歴史を感じます。
新垣菓子店様の店舗は4店舗です。
首里寒川店、玉城店、国際通り松尾店、国際通り牧志店
店舗についてはここ
沖縄ドイツフェストの実行委員に新垣菓子店様から新垣正枝さんが活動されています。
正枝さんから新垣菓子店に関して情報がありましたらアップいたします。
幹太としては、上の写真の石に関して伺いたいです。
沖縄ドイツフェスト実行委員 幹太(平良美佳)
Posted by 沖縄ドイツフェスト(OD179) at 18:05│Comments(3)
│出店店舗紹介
この記事へのコメント
幹太くん、ありがとう。
そのアダニヤ副工場長がドイツちんすこうにもチャレンジしてます(^^)v
では、近々に自己紹介ですね♪
そのアダニヤ副工場長がドイツちんすこうにもチャレンジしてます(^^)v
では、近々に自己紹介ですね♪
Posted by masae at 2011年05月28日 20:11
正枝さん
安谷屋副工場長には大変お世話になっています。
ドイツちんすこうも副工場長がご担当ですか。
安谷屋副工場長も取材しなければ!
実行委員 幹太
安谷屋副工場長には大変お世話になっています。
ドイツちんすこうも副工場長がご担当ですか。
安谷屋副工場長も取材しなければ!
実行委員 幹太
Posted by 沖縄ドイツフェスト(ODF179)
at 2011年05月28日 20:27

新垣ちんすこうは美味しいですね!
Hexagon形の箱も気に入ります!
蜜巣(Honigwabe)と同じ形ですので、
蜂蜜のイメージします。蜂蜜(Bienenhonig)を
使って、ちんすこうを作ることができるでしょうか?
ところで、昨日、蝋燭作り練習会を行いました。
そして、輿那城様ご夫婦はおみやげとして
新垣ちんすこうを持ってお越しになりましたよ。
楽しく蝋燭を作りながら、美味しく頂きました!
Kerstin
Hexagon形の箱も気に入ります!
蜜巣(Honigwabe)と同じ形ですので、
蜂蜜のイメージします。蜂蜜(Bienenhonig)を
使って、ちんすこうを作ることができるでしょうか?
ところで、昨日、蝋燭作り練習会を行いました。
そして、輿那城様ご夫婦はおみやげとして
新垣ちんすこうを持ってお越しになりましたよ。
楽しく蝋燭を作りながら、美味しく頂きました!
Kerstin
Posted by Kerstin at 2011年05月29日 15:05