2011年7月16日に沖縄県南城市にある
シュガーホールで開催されます
沖縄ドイツフェスト(OD179)に向けて
さまざまな情報を
発信してまいります。
沖縄ドイツフェストでは、シュガーホール施設内
7つのゾーンで各プログラムが行われます。
今日はそれぞれのゾーンについてのご紹介です。
①黄色ゾーン:クラシックコンサート
<キンダーコンサート> 12:00~12:30
子供たち向けの30分のミニコンサート
入場料無料
<クラシックコンサート> 13:30~15:30 (13:00開場)
タイトル「ドイツ音楽と文学の旅~永遠にして女性的なるもの、
われらを昇らしむ~」
このコンサートは、一般のクラシックコンサートのスタイルとは違い、
沖縄ドイツフェスト特別演出となっています。
沖縄在住のドイツ人ピアニスト、クラウス・フランケが脚本、演出を手がけ、
5名の演奏家と2名の朗読者(ナレーションと朗読)が出演します。
出演:東江貴子(ピアノ)、重島清香(メゾソプラノ)、
渡久地圭(フルート)、善國亜由子(ソプラノ)、
上原玲未(チェロ)、比嘉雅人(ナビゲーター)、
高江洲牧子(朗読)
チケット 前売り 一般2,500円、高校生以下1,500円
当日 各300円増
チケット取扱い:・リウボウ(867-1171)
・文教ハーモニー那覇店(854-1313)、コザ店(933-8866)
・Book Box名護店(0980-53-0033)
くわしくは、後日、当ブログでクラシックプログラム詳細を紹介いたします。
②水色ゾーン:ビアガーデン
11:30 OPEN
こちらでは、ドイツビール、チーズ(
Cheers!!さん)、
当日限定ドイツ風ちんすこう(
新垣菓子店さん)、
ドイツパン(ピッコロモンドさん)、
ハンドドリップスペシャルコーヒー(
TAKAKO'S COFFEEさん)、をお楽しみ頂けます。
また、木管楽器展示(
美ら音工房ヨーゼフさん)、環境関連のパネル展示もあります。
ビアガーデンゾーンでは、17時頃からAffettoさんによるライブ演奏もあります。
お食事は各ブースにて有料ですが、ライブ演奏は無料でお楽しみいただけますよ。
③黄緑ゾーン:ドイツ屋台村
13:00 OPEN
こちらではドイツ料理の出店があります。
野外でみんなでワイワイ、美味しい料理を頂きながら、ハイサイブラスのブラスバンドも一緒に
楽しんでいただけます。
ドイツ料理、ワイン(
レストラン La fonteさん)
ケバブ(
オールドスパイスさん)
ソーセージ(
プカプカプーカさん)
お食事は各ブースにて有料です。
④青色ゾーン:エコ教室
(蜜蝋でのローソク作りの様子)
13:00 OPEN
こちらエコ教室では体験コーナーと、パネル展示コーナーがあります。
体験コーナーでは、
沖縄産蜜蝋(みつろう)で、ローソクを作りが体験できます。
料金は原材料費200円を予定
パネル展示コーナーでは
「環境とエコ」のテーマに関して、ドイツの伝統や現代の習慣や様子を紹介します。
当ブログ内で、ローソクの作り方や地元についての紹介がありますよ。
ドイツの町
ローソク作り
エコ教室
沖縄製の蜜蝋
講師は沖縄県在住ドイツ人のKerstin(ケァスティン)さんです。
⑤明るい水色ゾーン:フィルム(映画)
13:00 OPEN
沖縄では上映される機会の滅多にないドイツのアニメと短編映画を日本語字幕付きで上映。
内容としてはドイツアニメーション短編映画特集 クルツ・ウント・グートIII 上映予定。
また、ドイツ人映画監督フローリアン・バロン氏を迎え、彼の作品上映と、
ミニトークセッションも開催します。
映画の入場料は無料
この機会をお見逃しなく。
⑥むらさきゾーン:子供ワークショップ
13:00 OPEN
沖縄ドイツFestに来る子どもと一緒に自由な発想で短期間の遊び場づくりワークショップ。
ドイツで大人気「冒険遊び場」のように子どもたちの主体的な想像力を引っ張り出しながら、
子どもが遊べる場をどんどん作っていきます。
自分の力と自分の手でどれだけ楽しい場を作れるのか?
琉球大学教育学部美術教育専修の学生と一緒に考えた企画です。
講師やスタッフは教える立場というより、子どもの想像力を実現するという立場で
サポートしていきます。
木材、段ボール、ロープ、シート、竹、等々の簡単に手に入る材料を活かしながら、
子どもが遊べるまちのような空間を作っていきますよ。
こどもたちの楽しい声が聞こえてきそうですね。
講師はドイツ人のTitus(ティートス)さんです。
⑦ピンクゾーン:カフェ ドイツランド(Cafe Deutschland)
13:00 OPEN
ドイツの雰囲気をゆっくり味わっていただける空間です。
ハンドドリップの美味しいコーヒーと美味しいドイツケーキでゆっくりしたひと時をどうぞ。
ドイツケーキ(
Regensさん)、ハンドドリップコーヒー(
TAKAKO'S COFFEE)
、ドイツ絵本や書籍(
ジュンク堂さん)、ドイツ旅行情報(
沖縄ツーリストさん)、
ドイツ留学情報(
ドイツ大使館、
DAAD)
以上、沖縄ドイツフェストのプログラム別ゾーンの紹介でした。
それぞれのゾーンでこの暑い南国沖縄でドイツを感じていただけたらうれしいです。
沖縄ドイツフェスト実行委員 幹太